いわゆる電動アシスト自転車が、最近街角で頻繁に見られるようになった。古くはママチャリでペダルを踏むとモーターが始動して、急な坂道でも楽に登れるタイプが流行った。最近は電動キックボードの貸し出しを、ネットワークアプリを利用したLUUPなどが手掛けている。法律では電動キックボードは6km/時までなら歩道、それ以上で20km/時までなら車道を走れる。
最近はさらにスピードの出る電動自転車として、「モペット」という車種が売れている。これはいわゆる原付バイクの種類になり、車道専用で、ヘルメット着用義務、自賠責保険にも加入が義務になる。ところが時々ヘルメットも着用しないでこの車種に乗っている若者を時々見かける。かなりのスピードも出ているし、風を切る音しか出ないので、背後から来たらヒヤリとする。
最初に述べた電動キックボードも、車の間をすり抜けることが多く、車に乗っている我々の方がヒヤリとする。よく事故が起きないなと不思議に思っていたら、案の定、これらを含む自転車事故が顕著な増加傾向にあるという。警察庁に問い合わせたら、現在取り締まりを強化中という回答だったため、少し安心はした。街頭での取り締まりばかりでなく、メーカーや販売店に、消費者が購入する際、走行マナーやヘルメット着用、自賠責保険への加入手続きを行うよう指導しているともいう。
話は逸れるが、もう一つヒヤヒヤさせられる乗り物は公道カートである。主にインバウンドの外国人が何台も列を成して、都心の道路を我が物顔に走っている。しかし座席の周りに蔽いがないため、周囲の車は接触でもして、怪我をさせたら敵わないと、近づかないように気をつけている。また車高が低いため他の車から視認されにくい。車種としては原付バイクに分類されるようだが、ヘルメットの着用義務は免れている。どうも法の隙間を狙っているようで、釈然としないのである。
以上のように最近の乗り物はどんどん種類も増え、しかも道路交通法という法の隙間を狙って、流通させてしまう傾向が顕著になっている。様々な種類の新しい乗り物が増えるのは楽しいことだが、交通の安全性と秩序を守ることはより重要なことだ。だから利用者の遵法精神を高めることはもちろんのこと、警察庁はできるだけ速やかに、法的な整備とそれに基づく厳しい取り締まりをしていただきたい。