はじめのマイオピニオン - my opinion -
船田はじめが毎週月曜日に提言するメールマガジン。購読ご希望の方は下記フォームからお願いします。
お名前
メールアドレス
    配信停止申込
能登半島で失われつつあるもの

 正月に震度7の激震に襲われた能登半島では、犠牲者は232名に達し、21名が安否不明となっている。犠牲者のうち災害関連死は14名である。冷たい雨や雪に見舞われ、しばしば発生する余震の恐怖に耐えながら 、1万6千名を超える方々が避難生活を強いられている。現地では懸命な救援活動が展開され、救援物資も少しづつ届きはじめているが、まだまだ日常生活とは程遠い状況が続く。

 人命の安全確保と被災者の生活再建が目下の急務だが、それが成し遂げられたのちは、能登地方の豊かな伝統や文化を再建することも重要になってくる。様々なアイテムの中でも、能登といえば「輪島塗り」がまず挙げられる。国内の漆塗りの有数の産地は、紀州漆器、会津漆器、越前漆器、そして輪島塗を含めた山中漆器の4ヶ所である。

 それぞれに特徴のある漆塗りだが、特に国の重要無形文化財である輪島塗りは、縄文時代から存続していたという長い歴史があると同時に、「地の粉」と呼ばれる珪藻土を漆の樹液に混ぜて下地を強化する独特の技法を持つ。また江戸時代には「沈金」や「蒔絵」の技法を取り入れ、精緻で美しい輪島塗りに完成させていったと言われている。

 さらに輪島には「石川県立輪島漆芸技術研修所」という有名な塗り師養成の施設があり、器や工芸品の技術者ばかりでなく、文化財修復を手がける人々の研修の場所にもなっている。全国の神社・仏閣の建物や仏像、御輿や工芸品の修復には、この研修所を修了した人たちが活躍している。

 このように文化的に重要な輪島塗が、今回の地震により存続の危機に直面していると言っても過言ではない。大火災が発生した朝市周辺は輪島塗りの製作販売の拠点と聞いている。製作のための道具も被害を受けたに違いない。塗り師の皆さんの多くも被災され、避難生活を送っているだろう。

 第一義的な救援活動が終えたのちは、被災地の復興という段階を迎えるが、その際の一つの柱になるのが輪島塗りの文化としての、また産業としての復興ではないだろうか。この時まで我々は支援の輪を継続しなければならないと思う。

[ 2024.01.22 ]