去る2月22日小惑星探査機はやぶさ2が、小惑星リュウグウへのタッチダウンを成功させた。はやぶさ初号機では必ずしもうまくいかなかった岩石サンプル採取に、ほぼ確実に成功したようだ。また4月5日にはインパクタの発射により人工クレーターを作り、25日にそれを確認し、その後再度サンプル採取を実施するという。
人工クレーターの中には太陽風や放射能の影響に晒されてない岩石があるとみられ、サンプルリターン後、それに水やアミノ酸の存在が確認できるならば、地球の水や生命が外来のものかどうかという大きな課題に、一定の解答を用意してくれるのではと期待される。
さらに4月10日には、世界で初めてブラックホールの画像が公表された。我が国の国立天文台が運営する南米チリのアルマ電波望遠鏡はじめ、世界の8つの電波望遠鏡を組み合わせて、ほぼ地球大の直径1万キロという擬似望遠鏡を構築し、5500万光年離れた乙女座M87の中にあるブラックホールである。
この擬似望遠鏡の視力は、地球から月の表面に置かれたゴルフボールを識別できるという、驚異的なものという。ブラックホールの一枚の画像は、その存在を理論的に唱えていたアインシュタインの相対性理論が証明されたことにつながる。さらには相対性理論をバージョンアップする可能性も示唆している。今後の研究の進展に大いに期待している。
このような宇宙を舞台とした科学探求の成功には心踊らされるものがあるが、一方、今後の防衛計画の大綱において、安全保障の新たなフィールドであるサイバー空間と宇宙空間が加えられることが明らかとなっている。宇宙分野では主に、スペースデブリ観測における国際協力、敵対的衛星の監視などが任務とされている。
スペースデブリ観測においてはこれまで宇宙フォーラムが担当して来たが、小惑星の発見や軌道計算により、将来地球に接近または衝突する危険のある小惑星を特定する仕事も担当して来た。これらを防衛省に移管されることとなると、小惑星監視が圧迫される危険性があり、私も関係している「スペースガード計画」に支障が出かねない。しっかりと分野調整を行う必要がある。