←政策提言トップへ
2004・5・28
1.総論衆議院議員 船田 元 日本国憲法が制定されてから既に57年が経過しているが、国民の間では今日まで2つの議論が厳しく対立していた。ひとつは現行憲法が戦後のGHQによる占領下において押しつけられたものであり、一日も早く自らの憲法を作らなければならないとする議論(押しつけ憲法論)。もうひとつは平和主義をはじめ現行憲法は人類の理想を高らかに謳い上げたものであり、指一本触れてはいけないとする議論(不磨の大典論)である。 私は戦後生まれであり、現行憲法の素晴らしさを学校教育の中で繰り返し教え込まれたひとりである。したがって感覚的に押しつけ憲法論に与みすることは出来ず、既に国民の間に定着し、世界に誇りうる憲法であると認識している。しかしながら同時に、不磨の大典として神棚にまつり上げるべきものではなく、国民生活をより良くするための道具として、不断に見直しをすべきものと考える。 憲法が制定されてからの57年間に、日本国内も国際情勢も著しく変化している。国内的には戦後の混乱期を経て世界に例をみない高度経済成長を経験し、現在はバブル経済崩壊後のデフレ経済に今なお悩まされ続けている。個人の権利に対する認識も飛躍的に向上したが、現在では公共の利益や国益と衝突するケースも少なくない。一方国際的には、東西冷戦構造の崩壊に伴う地域紛争の多発化防止、さらには国際テロとの闘いなど、我が国の国際社会における役割を果たすことについて、現行憲法はきちんと準備をしていない。このように世の中の変化に憲法が追いつけない状態、言い換えれば長い間着替えない一張羅と同様、あちこちに綻びが出たり、汚れが付いてしまったとも言える。いわゆる「憲法古着論」が私のスタンスであり、そろそろ新調の服に着替える時期が到来しつつある。 このような観点に立って、現行憲法のどこをどのように変更すべきか、私の考えを以下に述べてみたい。 2.前文
3.第1章 ―天皇―
4.第2章 ―戦争の放棄―
5.第3章 ―国民の権利及び義務―
6.第4章 ―国会―
7.第5章 ―内閣―
8.第6章 ―司法―
9.第7章 ―財政―
10.第8章 ―地方自治―
11.第9章 ―改正―
12.第10章 ―最高法規―
|